今年も行って来ました(*^-^*)


これからの時期は動き出すまでが辛くなりますよね

暑いより寒いほうが苦手な私…
一度動き出してしまえば、寒さや時間もすっかり忘れて夢中になって動いてしまうのですが
動き出すまでがどうしても腰が重くなってしまって…

よし!このコーヒーを飲んだらやっつけるぞ!(仕事を)


なんてやる気スイッチを入れるのにも理由が必要な今日この頃です

少し前ですが11月初旬に、今年も我が家の恒例作業落ち葉拾いに行ってきました


私のブログを読んでくださっている方なら、何故落ち葉拾いかわかるかな?
そうです


今年も落ち葉を集める場所は富士山


富士山スカイラインを車で登って、
いつも落ち葉を拾っているポイントに今年もやってきました

西臼塚(にしうすづか)の少し手前がいつものポイントなんですが
ここまで来ると落ち葉も沢山落ちていますね


ちなみに、この場所は富士山でいうと2合目辺り
標高だと1240m付近(西臼塚標高)
富士山はマイカー規制が行われていない時期は
富士宮ルートから5合目まで車で登る事ができるんですが
富士宮口5合目の標高は2380mです
ここまで来ると、木々の隙間は空

空気の冷たさも流れも、私の住んでいる麓付近とは全然違います


この辺りは天気も目まぐるしく変わるので、まずは目的を達成しなければ…!
落ち葉を拾い集めます


サッサ



直ぐに落ち葉の大きな山がいくつも出来るので

ゴミ袋に入れていきます


毎度の事なんですが、このシーズンは富士山の紅葉を見に
平日でも、この西臼塚付近の富士山スカイラインを
県外ナンバーの車やバイクが結構頻繁に通ります


そんな中、せっせと落ち葉を集めている私達の姿を見るとほぼ必ずと言っていいほど
「この人達はこんなところで何をしているのかな?」と言った感じで二度見されます

?マークが飛んでいる視線を背中に感じながら
せっせと落ち葉を集めて、今年も無事に必要量を無事に確保


天気が良かったので帰りに落ち葉を拾っていた場所のすぐ近くにある
水ヶ塚公園内「富士山森の駅」に寄ってみました


おお!


富士山はこんな感じで静岡県側から遠目で見ると、
右側に「宝永山(ほうえいざん)」というちょっと出っ張った山が見えるのですが


(※↑画像はお借りしています)
この右側の出っ張った山、宝永山は
江戸時代に富士山が大噴火した時に出来たものでして
富士山の噴火口としては一番新しい噴火口なんですよ
静岡県民にとってはこの宝永山はとても馴染み深い山…

静岡県民に富士山の絵を描かせると、
この宝永山の出っ張りを必ず描くと言われるくらい富士山には無くてはならない山なのです
富士山森の駅の標高は1500m
ここからだと、その宝永山の噴火口がとても良く見えますね



こんなに大きな噴火口が開いているんですね…

改めて間近で見ると自然の雄大さを感じます
富士登山はちょっとハードルが高い…!なんて方には
この宝永山の噴火口を横断する「宝永山遊歩道」というコースもあるんですよ
(それでも三時間半くらいかかるようですが…

興味のある方は是非検索してみてください

富士山の雄大さを改めて感じながら、無事に帰宅し
タライに集めた落ち葉を入れました


水を貼って…


これから約1ヶ月は毎日水を替えて、落ち葉の灰汁を抜きます
最近ブログの記事の出番が回ってこない裏庭の亀達ですが



夏の間は悠々と過ごし、もう少し前から餌をほとんど食べていません

病気なども無く、順調に冬眠の準備が進んでいます


今年も例年通り12月初旬には冬眠に入る予定です
今年も無事に冬眠出来ますように…

一度冬眠に入ると来年春までは会えないので
毎年冬眠前は寂しい気持ちになる私です

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます









ランキング参加中

ポチっとクリックして頂けると、更新の励みになります






